皆さんは、ひなまつりに関して詳しい知識がありますか?
3月3日は、誰もが知っているイベント「ひなまつり」です。
人によっては、桃の節句とも言うかもしれません。
ひなまつりやひな人形についてあまり知らない方向けに「ひなまつりやひな人形」について詳しくお話ししますので、3月3日を迎える前にチェックしてみて下さい。
すでにひなまつりやひな人形について詳しく知っている方でも楽しめる内容となっているので改めて読んでみる事をおすすめします。
改めて読んでみる事で、今まで知らなかった事を学べるかもしれません。
まずは、ひなまつりの基本的なお話からみていきましょう。
目次
ひなまつりってそもそも何?
ひなまつりは、基本的には、女の子の成長や健康を願う桃の節句行事となっています。
ひなまつりが3月3日の理由
元々、古代中国の陰陽道の風習で「1」「3」「5」「7」「9」の奇数が重なる日にお供えをしたりお祓いをしたりしていました。
例えば、3月3日の上巳や5月5日の端午や7月7日の七夕などです。
平安時代には、恒例行事となり、江戸時代には、幕府で公式に五節句という祝祭日となりました。
様々な祝祭日の中でも大事にされていた祝祭日の一つです。
何故ひな人形や桃の花を飾るの?
ひな人形を飾る意味
節句の他に日本には、ひな遊びという女の子向けの遊びがありました。有名な源氏物語などにも出てくる遊びの一つです。簡単に言うと人形を使って行うおままごとです。江戸時代には、政権を持っている家にお嫁に行く事が多く、嫁入り道具の一つとして政権を持っている家に持ち込んでいました。ひな遊びは、武士の間で流行し、節句と結びつき最終的には、ひなまつりという文化を楽しむのがメジャーとなりました。ちなみに八代将軍徳川吉宗の頃は、羽振りが良い時代だったため、豪華で大型の人形が流行りました。
桃の花を飾る意味
旧暦で考えると3月3日は、現在でいう3月上旬から4月中旬の事です。春が訪れ、桃の花が咲く時期なので、上巳の節句は、別名「桃の節句」とも呼ばれたりします。中国などでは、縁起の良い植物の一つとして扱われており、病気や災難を防ぐ不老長寿仙木と言われていました。
ひな人形の種類と飾り方について
種類
大きく分けて、京都で作られている「京雛」と関東で作られる「関東雛」があります。
2つの特徴は以下の通りです。
京雛の特徴は、向かって右に男雛、右側に女雛が座っていて、目が細めのおっとりした目鼻立ちです。
一方、関東雛の特徴は、向かって左に男雛、左側に女雛が座っていて、はっきりめの目鼻立ちです。
ちなみに宮廷では左側が位が高いと言われていたため、京雛では、みかどが左でお妃さまが右の座り方になっています。
関東雛は、現代の国際基準に合わせて、右上位の座り方で、右上位が浸透したのは、大正時代以降です。
どちらのひな人形もいつでも手に入りますので、好みで選ぶ事をおすすめします。
並べ方も自由にできたりする事がほとんどです。
飾り方
「親王飾り」
男雛と女雛のみです。
室町時代までは、親王飾りのみでした。
飾るスペースがあまり必要ない事から、親王飾りのみの家が多いため種類がたくさんあります。
「三段飾り」
三段目の五人囃子までのものです。
「五段飾り」
三段目までは七段飾りと同じです。
四段目に随身と仕丁、五段目に嫁入り道具を並べる事が多いです。
これも十五人飾りの一種です。
「七段飾り」
一段目は、男雛と女雛、二段目は、三人官女、三段目は、五人囃子(ごにんばやし)、四段目は、随身(ずいじん、ずいしん)、五段目は、仕丁(しちょう)六段目と七段目は、お化粧箱や御所車、駕籠などの嫁入り道具です。
一番、豪華な飾り方です。
ちなみに全部で15人いるので十五人飾りと呼ばれたりもします。
どのくらいの期間飾ると良い?
分かりやすい目安として、立春(2月3日くらい)に飾ると良いです。
およそ1か月くらいは飾れる事になります。
ちなみに2月18日に飾ると良縁に恵まれやすいと言われています。
どんなに遅くてもひなまつり当日の1週間くらい前には飾る事をおすすめします。
前日に飾るのは、一夜飾りとなるため縁起が良くありません。
片づけるタイミングは、3月中旬の天気が良い日です。
人形に湿気が残らないようにする必要があるからです。
暦的には、3月5日頃に片づけると良いという話もあります。
ひなまつりが終わったらすぐに片づけないといけないと思っている方がいますが、忘れずに片付けができるようにという意味を込めて言われている言い伝えなのであまり神経質になる必要はないです。
ひなまつりに用意した方が良い食べ物
ハマグリのお吸い物
ハマグリの貝殻は、元々対になっていた物以外ぴったりと重ならないため、一生添い遂げる夫婦の象徴です。ちなみにハマグリの美味しい時期は、2月から4月頃です。ひし餅植物のヒシは、水面に広がる事から、繁栄のシンボルとなりました。そのため、ひし餅には、女の子の成長と良い人生を遅れるようにという願いが込められています。
ひなあられ
ひし餅が外で食べにくい事から、砕いて焼いたのがひなあられの元と言われています。ひなあられの色の意味は、桃色は、春の花の色を表しているので、春の意味、緑色は、夏の新緑を表しているので、夏の意味、黄色は、秋の紅葉の色を表しているので、秋の意味、白色は、雪の白さを表しているので、冬の意味です。ちなみに関東地方では、お米の形をしているポン菓子などもあります。
子供でも飲める甘酒
ひなまつり用に子供でも飲めるノンアルコールの甘酒や白酒があります。
甘酒や白酒には、厄払いと長寿の願いが込められているので用意すると良いです。
ヨーグルトメーカなどで、甘酒や白酒もどきが作れるので料理が得意な方は手作りもおすすめです。
ちらし寿司
お祝いの時に食べられていた「なれ寿司」が「ばら寿司」へと変わり、彩りの良い「ちらし寿司」に変わっていきました。
ちらし寿司の中に込められている具材の意味がそれぞれあります。
エビは、腰が曲がるまで長生きできるようにという意味です。
レンコンは、遠くまで見通せるようにという意味です。
豆は、健康でマメに働けるようにという意味です。
食べ物ではないですが、ひなまつりにちなんだレンタルスペースもあるので記念にレンタルしてひなまつりパーティーをしても良いかもしれません。
ひなまつりをより楽しむためには?
ひな人形の前で記念撮影
家族写真ってなかなかとる機会がないので、毎年、ひな人形の前で家族写真を撮影するという事を恒例行事にするのも良いかもしれません
写真に撮って残しておく事でお子さんの成長を記録できます。
着物を着てひなまつりをする
写真と同じく時代を重ねるごとに和服を着るタイミングはなかなかありません。
そのため、和を感じられるひなまつりに家族そろって和服を着てひなまつりをすると良いのではないでしょうか。
コストはかかるかもしれませんが、一生に一度の記念なので奮発しちゃいましょう。
まとめ
今回は、ひなまつりやひな人形について詳しくお話ししました。
自宅でお話した内容を参考にひなまつりのイベントを開催しても良いですし、全国には、様々なひなまつりのイベントがあります。
お話しした内容を参考に自分に合った方法で次回のひなまつりを楽しんでみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。