3歳イヤイヤ期にあなたはどういった対策をしていますか?子供の話を聞いたり、そばで見守ったり、または無視するパターンもあると思います。家族の数だけしつけのパターンがあります。
しかし、ある対策をすることで発達段階に影響がでる可能性があります。本日は3歳イヤイヤ期で悩むあなたにしつけ対策でやってはいけないことを改めて認知してほしいです。
目次
イヤイヤ期でやってはいけない「しつけ対策」がある?体験談レビュー紹介
3歳の子育てイヤイヤ期のエピソードは、食事についてです。小さい子供は好き嫌いが激しいのはよくよく分かっているのですが、イヤイヤ期の食事についてはかなり悩みました。
まず、ご飯の時間にご飯を食べない!ついついおもちゃで遊んでしまったり、お菓子を欲しがったり、大人と一緒にはまともに食べません。
そして、お決まりの会話「一緒にごはんをたべよう」「イヤ」。初めて聞いたときはまさにイヤイヤ期だと思いました。
食事内容もおにぎりが欲しいといったので急いで作ってかわいいお皿に出したところ、一口かじって「いらない」「パンが食べたい」こんなことは日常茶飯事です。
あとは、子供の定番、野菜を食べない!緑の野菜はもちろんのこと、食べやすく細かく切っても、やわらかく煮ても「いらない」。型抜きをしてみても、カラフルにしてみても全部却下です。
気持ちを伝えることができない発達段階
イヤイヤ期の原因としては、そもそもまだ成長途中である、と言うことがあげられます。本人はまだ小さいので、うまく親に自分の気持ちを伝えることができず、小さいながらにもイライラもどかしい気持ちなんだと思います。
それが、3歳くらいになっておしゃべりが上手になると緩和されてくるのだと思いますが、2歳だとまだうまく話せないので余計にイヤイヤするのではないでしょうか。
イヤイヤ期も反抗期も子供が大きくなる過程において必要なことであり、自然なことだとは思っています。
しかし、実際に対応する方としては大変で、頭では分かっていてもイヤイヤや反抗を目にする、受けるとそれはそれは頭にきます。
イライラして子供にしかってしまいます。親も人間なので、怒りの感情が出てきてしまうのは自然なことだとはおもうのですが、もう少し冷静になりたいですね。
一呼吸すればまったく違います。
解決策や対処法としては、まずひとつにイヤイヤや反抗というのは、子ともが大人になる発達段階で必要であるということを理解することだと思います。
分かっていてもイライラしてしかってしまうのですが、それが頭に入っているといないとでは違うと思うからです。
小さい子供ならなおさら、まだうまく自分の気持ちを表せないからイヤイヤするんだ、と自分に言い聞かせて冷静に対処することです。
イヤイヤを目の当たりにしたら、しばらくそのままにしておく、余計な手出しはしない、子供を見守ることが大切だと思います。
一呼吸置いて客観的に見ることで親も冷静になることができ、親がどっしりと構えていると子供も落ち着いてくることが多いと思います。
イライラして感情のままにしかってしまうと、子供も輪をかけてイヤイヤがひどくなり悪循環になることを何度も経験しました。
イライラしたら6秒数えて一呼吸置いて対処するべきです。
叩くことは絶対にやってはいけない
パパやママがやっていはいけないことは、まずひとつに叩くことです。叩くことによりその時はおとなしくなるかもしれません。
しかし、イヤイヤは成長過程で必要なものなので、子供は繰り返します。なので、同じ状況がくればまた叩いてしまうと思います。子供の記憶にはパパ、ママが怖い、叩かれたというものが残ると思うからです。
言葉の暴力も同じことだと思います。罵声を浴びせる、きつい言葉でしかる、これも子供にとって大変つらいことだと思います。といっても、その場に遭遇するとそんなに冷静ではいることはできないので、違う部屋に行くなどしてイライラを収めたほうがいいのではないでしょうか。
あとは、子供を危険な目に合わせることです、イヤイヤが始まって暴れると危ないので安全には気を配るべきです。
ストレス軽減方法
ストレスを減らす方法としては、まずひとつにイヤイヤが始まって自分もイライラしてしまったら、子供に怒ったりする前に違う部屋に一時的に行って気持ちを落ち着かせること。
友達や知り合いに電話できれば電話をして話を聞いてもらうこともいいと思います。あとは、休日に自分のための時間を作って、リフレッシュすることも大事だと思います。
親が機嫌良くないと子供も不機嫌になりがちですから。あまりにもイヤイヤがひどい、悩んでいる時は児童館や子育てセンターなどの公的機関に相談をしに行くのもいいと思います。
保育士さんや保健師さんにアドバイスをしたり、他の親御さんと話すことによって悩みを共有、解決策も見つかるのではないでしょうか。
おわりに
本や雑誌、最近ではネット、SNSで様々な情報を得ることができますが、やはり実体験が一番説得力があるのではないでしょうか。
本などに書いてあることを最初はやってみます。しかし、それはそれぞれの家庭、状況で違うもの。
うまく行くこともあれば、いかないことも多々あります。それを何度も体験して試行錯誤していくうちに自分なりのイヤイヤ期対策というものができてくるのだと思います。
だから、色々やってみてこれはだめだった、これは良かったということを語っているので、自分はうまくいったと思っています。